ホイットニー・ウェブ:デジタルID、排除のツール

お断り:以下の字幕は全体の1/4程度になっています。画像をクリックして動画全体を見ることができます。
BIG PICTUREへようこそ。ジェームズ・パトリックです。
私はホイットニー・ウェブのインタビューのためチリに飛びました。
彼女は広範なジャーナリズムを行ってきました、CBDC、デジタルID、
金融資産のトークン化、
そして自然資産企業です。
このインタビューは、ドキュメンタリー映画「CBDC:お金の終焉」のために行いました。
インタビューシリーズ
ホイットニー・ウェブ
デジタルID:排除のツール
ホイットニー・ウェブです。Unlimited Hangaoutの編集者で寄稿者です。
そして、調査ジャーナリスト・リサーチャーです。
約8年間です。
以前はMintpressニュースで働きました、シニア調査者・レポーターとして。
デジタルIDへの世界的推進が協調して行われています。
政府発行による新たな身分証明書の形でです。
基本的には、このすべてが生体データに基づきます。
これは、指紋かもしれないし、顔かも、目の虹彩かもしれません。
[00:01:00]------------------------------
基本的な考えとしては、そのデータすべてを収集するものです。
これを保持し、デジタルIDと直接的に結びつけるものです。
ですから、あなたの物理的IDがデジタルIDにマッピングされるわけです。
デジタルIDは、CBDCと異なるプロジェクトではないんです。
この新たなデジタル金融システムとはですね。
そして、国連文書、国際決済銀行の文書では、
あからさまに宣言しているんです、
CBDCとデジタルIDは車の両輪であると。
デジタルIDなしでは、CBDC、デジタル金融システムは存在しえないと。
存在しえない理由の一つとしては、
KYC機能がデジタル金融システムに組み込まれるからです。
Know Your Customer(顧客を知る)というプロトコルです。
誰だか知る必要があるんです。
ですから、あなたの財布をデジタルIDに結びつけ、
そのデジタルIDを物理的IDに結びつけるんです、生体データ収集によって。
ですから、デジタルIDをNFT(非代替性トークン)として作成する様々な取り組みがあります。
(ブロックチェーン上の一意で代替不可能なデータ単位)
それとまた、OpenAIのサム・アルトマンによる試みと、彼のワールドコインプロジェクトがあります。
[00:02:00]------------------------------
これは、虹彩をスキャンして、眼球の生体認証情報を提供するんですが、
すると、彼らがあなたにユニークなデジタルIDを与えます。
これが、本質的にはデジタル財布に結びつきます。
これは国連のものと同じモデルです。
既にやってるんです、難民のために、
世界食糧計画から食糧援助を得るためにです。「Building Blocks」と呼ばれます。
これはブロックチェーン上にあり、難民が虹彩をスキャンします。
そして、食料を「買う」、あるいは「受ける」には、
彼らは、スーパーマーケットの形態の場所で「会計」をするわけですが、
難民キャンプの中にあるものですが、
眼球のスキャンで会計するわけです。
そして、食料を得るんですが、
それに見合う価格的価値がデジタル財布から引かれます。
彼らのデジタルIDと虹彩に結びついている財布からです。
どの国にいようが関係ありません。
BRICSだろうが、西側集団だろうが。
全面的に展開されているんです。
[00:03:00]------------------------------
では、どういった人たちがこの相互運用性を推進しているのでしょう?
この協調された世界的推進の主な理由の一つ、
デジタルID開発の理由ですが、
持続可能な開発計画全体にとって不可欠とみなされるからです。
これは国連の持続可能開発ゴール、SDGsで、アジェンダ2030としても知られてます。
特にデジタルIDを扱う部分はSDG16にあります。
これは、平和的で包摂的な社会を築くことです。
(機会があり、かつ平等)
SDG16の一つの指標としては、16.9です。
世界中すべての人に生誕時からの法的身分証明書というものです、基本的には。
これをリードする主要な同盟が発足しました、
国連配下において、これを達成するものですが、
ID2020として知られるものです。
その後、Digital Impact Allianceと呼ばれる組織に統合されたんですが、
本質的には同じ出資者と設立者です、ID2020と。
ですから、ID2020、国連、他のステークホルダーなど、
この特定分野の人たちがよく主張するのは、
これが必要な理由としては、
[00:04:00]------------------------------
彼らがIDギャップと呼ぶもののためです。
そしてIDギャップとは、こういう主張です。
デジタルIDがないがために、主には世界の貧困者が、
必須サービスにアクセスできないと。
銀行でも、教育でも、ヘルスケアでもです。
彼らの主張としては、サービスにアクセスできるには唯一、
これらのID計画に参加させることだと。
で、必須サービスの意味とは、彼らが言うには、
こういった形での認識可能なIDがなければ、
世界中の人々、主には貧困者が、
アクセスできないのだと、銀行口座、ヘルスケア、
政府サービス、様々なものにです。
IDがないから、あるいは銀行口座がないからだと。
そういったものです。
ですから、彼らを含めて全員がアクセスするためには、彼らを包摂するには、
これらの文書で良く使われる言葉は、包摂(ほうせつ、Inclusion)なのですが、
(機会があり、かつ平等)
[00:05:00]------------------------------
デジタルIDがIDギャップを埋めるのに必須なのだそうです。
その主張は信頼できると思いましたか?
彼らがこの売り込みに使う主な言葉は公平と包摂です。
全員をこの新たなシステムに包摂する必要があるという考えです。
しかし、もしデジタルIDに参加しなければ、
法的に認められるIDはなく、
それなしには、サービスにアクセスする権利がなくなるのです。
ですから、包摂の促進と宣伝されますが、
しかし、システムそのものは本質的に排他的です。
そしてこれが、人々の追跡と監視に使われてきました。
そして、基本的にはそのすべての行動に結び付けられるのです。
いくつかの国では、オンラインでの発言について展開されています。
そして、人権侵害のために利用されてきました。
ですから、彼らが主張するようには包摂ではないんです。
誰もが平等に含まれることを望む、という意味では包摂的ですね、
作られている新たなシステム、支配システムにです、本質的には。
国連は人権について語るのが好きで、
[00:06:00]------------------------------
最終的にはこれは、人権プロジェクトだなどと主張しています。
そして、これが人権に力を与えるのだなどと。
しかし、国連の他の文書では、人権は「奪うことのできない権利」ではないことです。
それが、人権という言葉を聞いてほとんどの人が思い浮かべることですね。
国連文書の中には、明確に、政策手段として人権に言及しているものもあります。
あるいは、基本的には実行する手段としてです、
特定の事柄やメカニズムを実行する手段です。
それが最終的には大きな支配になるわけです、